卓球に予測は必要か?

卓球に予測は必要か?

 

 

 

卓球で予測する力は必要か?

 

 

どうもテナジーです。今回は、卓球で予測することは必要か?ということについて

 

 

書いていきます。卓球といえば、予測は重要というのが、定説です。

 

 

 

例えば相手のサーブに対して山を張ったり、だいたいこのコースに来るということを想定して

 

 

プレーを進めるみたいな感じですね。

 

 

結論から言うと、卓球に、予測は必要ないというのが、僕の意見です。では書いていきますね。

 

 

 

予測できない卓球をを自分がするにはいいが、相手のプレー予測する必要はない

 

 

 

僕がこれについて感じるのは、予測してくる相手程、逆に倒しやすいと感じるからです。

 

 

 

たとえば僕が出すサーブに対して、コース取りを予測して、ドライブなり、なんなりを仕掛けてくる相手がいたとしても、

 

 

 

そういうプレイヤーはだいたい予定以外のボールが来た時に簡単に崩れてしまうからです。

 

 

 

予測が外れた時に、簡単に失点してしまうから。

 

 

それと、一回予測が当たったとしても、読まれているなら、読ませないようにするだけだし、山を張っているなと思うなら、外すようにこちらで

 

 

 

仕向けることができるので怖くないからです。

 

 

 

まあ、プロレベルのスピードの卓球になって話は変わるのかもしれません。そもそも予測しなければ、反応することすら不可能というのであれば。

 

 

 

ただ、一般レベルの卓球だったら、そんなところだと思います。

 

 

 

 

予測してもあたらない

 

 

 

相手のプレーを予測したところで、先ほどに言った失点のリスクが高すぎますし、どんなに予測を立てたところで、外れるからです。

 

 

 

もちろん、だいたい、この相手はフォアにサーブを出してくるなとか、バックにボールが来るなとか、つないでくることがおおいとか、

 

 

 

大まかに特徴を把握したり、相手のフォアーへのサーブが強力だから、ある程度フォアに意識を向けておく、ラケットの角度で相手のサーブの回転を

 

 

 

見極めるみたいなのは、全然ありですが

 

 

 

それで山を張って、打ちに行くとか、そこまで行ってしまうとプレーのバランスが崩れます。

 

 

 

相手もあほじゃないので、予測されているなと感じれば、読みをハズすように出してきますし、あまり意味がないように感じます。

 

 

 

プレーを予測できるよりも予測していないボールに対応できるほうが強い

 

 

 

一番言いたいのが、ここ。相手のプレーを予測できること、どこのコースに相手が打ってくるか?さっきは上回転系のサーブだったから、次は

 

 

 

タイミングを外して浅めの下回転系か?

 

 

 

というように予測して卓球をするよりも、想定外のボールが来ても対応できるほうが圧倒的に強い。

 

 

 

例えば、フォア前の下回転にかなり意識があったとして、急にバックにロングサーブが来ても対応できる。

 

 

 

バックで相手の打ちづらいところに返球しそこからラリーにつなげられる、試合を作れるといったほうが、圧倒的に強いし、

 

 

 

相手にしたときもそういう選手のほうが圧倒的に手ごわいです。

 

 

試合は練習ではないので、フォア打ちや、ラリーの練習のように、決まったところにボールなんて来ないし、予測しても予測通りボールが来ないのが当たり前、

 

 

 

むしろ、最初から予測なんて無理なものに、時間を割くぐらいだったら、予測外のボールが来ることを前提として、

 

 

プレーを組んだほうがやりやすい。

 

 

 

相手より自分の卓球に集中する

 

 

 

相手のプレーを予測するというのは、つまり相手のことを考えるということです。

 

 

 

しかし、相手のことはどこまで行っても相手が決めることなので、完全にはわからないというのが僕のスタンスです。

 

 

 

だから、わからないことに注力するよりも、まずは、自分の卓球をどういうプレーをするか?ということに意識を向けるということのほうが大事です。

 

 

 

自分の努力でどうにかなるものに力を注ぐということ。

 

 

 

相手が予測できないサーブを出すというのなら、自分のサーブの配球、コース取り次第でいくらでもどうとでもなりますし、

 

 

 

普通の選手なら、このコースにしか打てないものを、逆のコースに打てるようにする

 

 

 

とか、そういう話ですね。

 

 

 

あとは、余談ですが、これを踏まえると、一般的なラリーの練習とか、そこまでやんなくてもいいと思うんですよね。

 

 

もちろん、ある程度は必要かもしれませんが、

 

 

 

フォア打ちならフォアにしか来ないし、バックラリーの練習を永遠と何時間もやるとか、

 

 

 

ボールが来る場所がわかりきっている練習ならそこまで意味がないと感じますし、何より楽しくない。

 

 

 

もちろん、何かしらの意図があるならいいと思いますよ。バックラリーでの点が取れなくて勝てないから、それを強化するために

 

 

やるとか、

 

 

 

何か自分のプレーに強みが欲しいから、それを徹底して練習するみたいな感じなら。

 

 

 

だけどもただ、漠然と、わかりきったボール打つだけなら、さして意味がないかなと、特に人よりも早くうまくなりたいとか、

 

 

 

卓球歴が短くて普通に練習してたら追いつけないというような感じでしたらなおさら。

 

 

 

まとめます。

 

 

卓球の予測は必要か?・まとめ

 

 

予測できるよりも、予測外のプレーに対応できるほうが強い

 

 

相手より自分の卓球ををどうするか?

 

 

来る場所がわかっている練習ではうまくなれない

 

 

この記事をよんでくれた方へのおすすめ!

 

 

 

>>続・卓球戦術ノート 卓球王国出版 <楽天ブックス>

 

 

卓球王国が出している本なんですが、とてもいい本だと思います。

 

よくある卓球の本は、経験者から見ると、ほとんど基礎的なことでしかないものが多いですが、この本は違います。

 

 

・これからどうレベルアップしていけばわからない人

 

・今までとは違った視点で卓球を捉えてみたい人

 

・長年やっているのにうまくならない人

 

 

 

ある程度卓球を経験した方にとって、新しい視点をもたらしてくれるノウハウが詰まっています。

 

 

ただ前にも言った通り、すべてのノウハウが絶対正しいとは限らないので、自分がこれは使えると思ったことを取り入れるようにしてください。

 

 

※ちなみに初心者の方にはお勧めできないです。ごめんなさいm(__)m

 

 

弱点としては、文字が多く、写真が少ないので読みづらいところですが、これは裏を返せばそれだけの情報量が詰まっているということでもありますので仕方ないかと思います。

 

 

興味のある方はぜひ一度読んでみてください(^^♪

 

 

>>続・卓球戦術ノートを探すならこちら! <楽天市場>

 

 

 

 

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ