卓球でカットマン相手に攻撃のミスを減らすには

卓球でカットマン相手に攻撃のミスを減らすには

どうもテナジーです(^^♪

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の記事はこちら→卓球・カットマン対策

 

 

卓球のカットマン対策として、攻める方法ではなく、ミスを減らす方法を考えてみました。

 

 

 

 

サーブ対策

 

 

カットマンの特徴として、強力なバックサーブがあります。

 

 

現代卓球では、強力な攻撃もできるカットマンが増えているので、最初の時点で捕まればここでアウトです。

 

 

上級のカットマンになると、回転の見極めも難しく、回転量も多いです。

 

 

そこで僕が意識していたのは、カットマンのサーブは絶対に打たないということ

 

 

 

これはなぜかというと、カットマンに対して先手を取っても、あんまり意味ないからです。

 

 

相手がドライブマンなら別ですが、初めから守る気満々の相手に先手を取るリスクをおうことは、サーブのえじきになる可能性が増えます。

 

 

そのリスクをおって攻めても優位になるとは限りませんし、ここは、回転をじっくり見極めて、しっかりレシーブするのが、得策だと僕は思います。

 

 

でも甘いサーブが来たらそれは打たなきゃだめですけど。

 

 

あと、あまりつっついてばかりだと攻撃の隙を与えるので、ツッツキに変化をつけたり、たまに2球目攻撃してみるというのはありだとは思います。

 

 

 

☆回転の見極め方

 

 

 

これは相手のラケットを見て、上回転系のサーブなのか、下回転系のサーブなのか、判断する人もいるようですが、僕はあまりこの方法は好みません。

 

 

相手もそれはわかっていて、フェイクを入れてきているので、スイング速度が速いカットマンだと見極められるのにも限界があります。

 

 

 

僕は、ボールそのものを見て、ボールの伸びや、回転、から判断した方が良いように思えますが、これも限界があるので、卓球で回転を絶対的に見極める方法はないのかもしれませんね。

 

 

 

相手の回転、全部完璧にわかるなら、そもそも苦労しませんしね。センスの問題もあるのかもしれません(>_<)(解決策になってませんね、ごめんなさい)

 

 

 

 

切れているカットは無理に打たない

 

 

ぶちぎりのカットを無理やり打っても、それは下に落ちるだけです。

 

 

速く攻めたい気持ちはわかりますが、焦ってドライブをするのはよくないです

 

 

で、特に厄介なのは台の奥に入ってくるカットマンのカットです。

 

 

これを無理やりドライブすると、罠にはまります。

 

 

距離が遠くなっているのと、深く入ってくるので結果的に打点が下がり切ってしまう可能性があるので、ドライブがネットに沈む可能性がたかくなります。

 

 

だから、台の奥に入ってくるたまには気をつけないといけません。

 

 

あとは、左右へのカットもそうですが、打点を下げさせられると厳しいので、

 

 

普段から、前後左右のフットワークを意識して、素早く対応できるよう、練習しておくとよいと思います。

 

 

 

浮いてきたカットへのスマッシュミス対策

 

 

浮いてきたカットをスマッシュしようとして、ネットにかけてしまうケースがよく見られます。

 

 

これは浮いてきたツッツキをスマッシュミスしてしまう場合の対策と原理的に同じだと思います。

 

 

回転量がかなりかかっている場合、打点が下がってしまった場合はドライブに切り変えればミスは減ると思います。

 

 

浮いてきたツッツキに対するスマッシュミスについては前に記事を書いているのでそちらを参考にしてください。

 

 

→卓球で浮いてきたツッツキをスマッシュミスしてしまう人へ

 

 

カットの回転を見極める

 

 

僕はこれが卓球のカットマン対策で、一番重要だと思います。

 

 

カットマンのカットは、切っている場合と、切っていないカットの2種類がありますが、

 

 

このカットの回転を見極められないと、その試合はほぼ勝てないといっても間違いないとおもいます。

 

 

僕も回転を見極められずに、一回ぼこぼこにやられたことがあります(´;ω;`)

 

 

攻め方ばかりに気を取られて練習していると、ここがおろそかになる可能性がありますので、カットへの対策をすべきです。

 

 

個人的には、サーブよりかは回転の質は見極めやすいと思います。

 

 

プレー中にサーブほどのフェイクを入れるのは難しいので、ラケットを見ればある程度わかるのではないでしょうか。

 

 

でも相手も対策してきているので、僕はこの方法は使わずボールの質じたいを目で見て、判断しますが、サーブよりかはやっぱり、わかりやすい気がします。

 

 

球の伸び等で判断しやすいのと、見極められる時間が長いので、回転のかかってないボールとかは意外とはっきりわかったりするかもしれません。

 

 

相手の回転を完璧に把握するのは、困難に近いですが、いずれの方法にせよ、

 

 

普段から意識して練習しておけば、普通よりかは、見極められるようになるはずので、頑張ってみてください。

 

 

 

 

かかってないと完璧にわかるなら、ドライブするより、スマッシュでたたいてしまうのもいいと思います。

 

ナックルカットをドライブするとそれだけリスクが高まるので。

 

 

(これは完全に回転が読める場合の話ですけど)

 

 

 

えーと長々と話してしまいましたが、僕がカットマン苦手なので、よく言われていることとは違う観点から卓球のカットマン対策を考えてみました。

 

 

参考にしてもらえるとうれしいです。

 

 

※上には書きませんでしたが、カットマンのカットは通常の下回転よりかなりかかっているのでドライブの回転量を上げる練習は、いうまでもなく大事です。

 

 

では、前回と今回の内容をまとめておきます。

 

 

 

卓球・カットマン対策〜まとめ

 

 

攻めるだけでなくミスを減らすということ

 

サーブに対するレシーブ対策をしっかりしよう

 

かかっているボールや、深いボールは無理してうたない

 

カットの回転を見極める練習をしておこう

 

 

この記事を読んでくれた方へのお勧め!

 

 

>>TSPの保護シート <楽天市場>

 

 

カットマン対策として、おすすめの保護シートです。

 

 

保護シートと言うだけなら、いろいろな会社が出していますが、粘着性の維持、つまりラバーの回転量を保つなら、ダントツでTSPの保護シートですね。

 

 

ドライブの回転性能を適切に維持してくれます。

 

 

まあ結構人気なので、もう使っているわいという人もいると思いますけど(笑)

 

 

もともとの性能がいいので、カットマン対策としてだけでなく、回転量の維持を重視したいなら、普段から使うのもお勧めです。

 

 

もちろん僕も、TSPの保護シートを普段から使っています。

 

 

バタフライの粘着シートとかも試したことがあるんですが、回転量に差が出るので結局TSPに戻りました(笑)

 

 

ちなみにTSPの保護シートは5枚一組の奴を買うとなくしたときに使えるので便利ですね。

 

 

興味があれば、ぜひ一度使ってみてはどうでしょうか(^^♪

 


ホーム RSS購読 サイトマップ