練習ではうまくプレーできるが、試合になると、上手くできない〜卓球QandA

練習ではうまくプレーできるが、試合になると、上手くできない〜卓球QandA

どうもテナジーです(^^♪

 

 

卓球に関する質問を読者さんからいただいたので答えていきますね。

 

 

バック表での攻撃についてと、

 

メインとして、練習でうまくプレーできるが試合になると、上手くできないということについて回答しましたので、質問者さん含め、質問者さん以外の方も、興味があれば、参考にしてみてください(^^♪

 

 

卓球Q&A

 

 

こんにちは!!

 

 

前にストップで質問したものです。ストップまでとはいきませんが短くは出せるようになりました。

 

 

>良かったですね(^^)

 

もっと練習していけば、いずれストップがだせるようになると思いますよ。

 

※その時の記事はこれ→裏表攻撃マンさんからの質問〜卓球Q&A

 

 

そして部内で試合をしたら、前まで勝ってた人に負けました(当然ですがw)

 

敗因は攻撃のミスが多く目立ちました。

 

 

>なるほど!

 

 

フォアに来たのはフリックやドライブ、カウンターなどで出来るだけ攻撃をしていこうと考えているのですが、バックの表ではどうしようかと悩んでいます。

 

 

先生は異質を提案した時に、参考にする選手みたいなのを教えてくれました。その選手はベラルーシの壁ことサムソノフです。

 

 

まあ要するにバックはブロック、ツッツキカウンターで無理して攻撃するなということだと解釈しているのですが、

 

 

練習の時にはカット性ブロックもできて、サイドスピンブロックもできて、落ち着いて対処できるのに、試合になったとたんに同じコースなのにうまくブロックができません。

 

 

たぶんあわてているからなのですが、バックのブロックの時に気をつける点はありますでしょうか?

 

 

バックの表という特徴を生かしたいんです。ささいなことでも構いません。お願いします。

 

 

長文失礼いたしました

 

 

表は攻撃した方が良いのかについて

 

 

これは、卓球のプレースタイルに近い問題ですから、どちらでもよいと思います。

 

 

特に、質問者さんの場合なら、前回の記事の時に、回転系の表ソフトを使っているといっていましたから、無理に攻撃をせずに、表の変化を活かして、プレーしてもよさそうですから。

 

 

ただ、個人的な意見としては、バック表でも、攻撃をしていった方が良いとは思います。

 

 

カウンターは、表だとつらい部分がありますので、無理する必要はないと思いますが、台上でのフリックは、表が回転の影響を受けづらいので、結構、難しいボールでも、フリックがやりやすいという、利点を生かすことができます。

 

 

また、角度打ちなどで、ある程度、前陣で、打たれた表の攻撃を対処するのは、相手にとってはきつい印象を受けます。

 

 

ですから、この辺の攻撃は積極的に行って行っても良いのではないでしょうか?

 

 

文から予想するに、最初はバックでも攻撃をしていくこと卓球を考えていたが、攻撃のミスが多いので、表の特徴を生かした、ブロックやツッツキを中心とした卓球にシフトしようとされているのだと思いますが、

 

 

まだ、表を始めたばかりだったはずですから、最初のうちは表の攻撃にミスが出てきてしまうのは仕方ないことです。

 

 

また、表でのフリックや角度打ちは慣れるまでは、感覚が難しい印象を受けるので、

 

 

これから辛抱強く練習していけば、攻撃のミスが減って自在に攻撃ができるようになるのではないでしょうか。

 

 

練習ではブロックができるが試合になるとミスしてしまうことについて

 

 

このミスは当然のことだと思います。卓球に限らず、どんな競技でも練習と試合は、まるっきり別の物ですから。

 

 

緊張感も違いますし、練習で受けているボールと試合で受けているボールがまるっきり同じとは言えないですよね。

 

 

練習ではできるレベルでも、試合でつかいこなせるレベルには至っていないということだと思いますので、そのレベルまで、完璧にレベルを引き上げるしかないですね(^_^;)

 

 

で、補足しておくと、どういう練習や状態の中でそのプレーができているのかが、大事です。

 

 

例えば、

 

1・普通のラリー(半面で打ち合うやつ)のような練習で、相手にドライブを打ってもらい、ブロックができている状態

 

2・オールやフリーのような練習で、意識的にブロックを使いこなせるレベル

 

3・オールや、フリーのような練習で、無意識に使いこなせるレベル

 

 

あくまで、練習法は例であり、質問者さんがどのような状態で、できているのかが分からないので、アレですけど、例えば、1の状態で使いこなせても、試合では絶対にミスが出ます。

 

 

全然試合に近い状態じゃないからですね。

 

 

半面のラリーなら来るとわかって、ブロックをしている状態ですし、試合で、見られるような一連の流れを無視していますから、このような状態でできても、試合で同じパフォーマンスをするのは、無理ですよね。

 

 

半面のラリーでない、他の練習であったとしても、試合とかけ離れた状態の練習内容だったら、結果は同じです。

 

 

で、たぶん、質問者さんは、この位置にいるんじゃないかと・・・まあ推測ですけど。

 

 

逆に、2や3の状態なら、あと少し。試合形式に近い練習で、意識的に使えるなら、あと一歩ですし、3の状態のように、試合形式で無意識に使いこなせるなら、ほぼ問題ない。

 

 

自分のレベルが、どこの位置にいるかが大事ですよね。

 

 

3のような状態で、試合経験を積んでも、できないなら、真剣に悩んでも良いと思いますが、それ以外なら問題ないです。

 

 

練習していけばいずれできるから。

 

 

ちなみに、余談ですが、個人的には、1のような練習はあまり嫌いです。僕としては、試合形式に近い、2のような状態から練習を始めます。

 

 

つまり、基礎→実戦の流れを無視して、実戦からやります。

 

 

僕の考えでは、1の状態を踏んで2の状態に入るのは、無駄だと考えているので。

 

 

普通なら、基礎がないと、実戦ではできるようにならないと考えている人が多いですが、以外とそんなことはないので(笑)

 

 

逆に実戦でやれば、基礎は勝手に身につくので、効率良く速くうまくなれるという感じですね。

 

 

で、もし、あとから基礎が足りないと感るようなら、その時にやれば、良いと思っています。

 

 

まあ、1つずつ基礎からステップを踏んだ方が良いという人もいると思うので、人それぞれですが(^^)

 

 

 

で、話がそれてしまいましたが、一応バックブロックで意識していることについても、あげておきます。

 

 

僕が基本的に意識していることですが、

 

 

 

ラケットの角度(一番大事)

 

・回転がかかっているなら、角度をきつく、かかっていないなら、角度を緩く

 

・あてるときにちょっと引く

 

・力はできるだけ抜く

 

・相手のドライブが止まらないときは、ラケットを立てるくらいの意識を持つ

 

・横回転系の回転系が混ざっているときは、そのぶんの横の角度も作る

 

・基本的に攻撃してきた方向と逆のあいたサイドにブロックを送る

 

・攻撃出来る球まで、ブロックしてしまうことは出来るだけ避ける(相手を後ろに下げているときは別)

 

 

 

あとは当たり前の話ですが、ブロックで、自分からボールを追いかけてしまう、はアウト。(卓球のどの技術でもアウトですが)打球点がぶれますし、ボールとの距離が遠くなって、確実性にかけますから。

 

 

こんな感じですかね。質問者さんに役立つかは、わかりませんが(^_^;)

 

 

では、この辺でまとめたいと思います。

 

 

卓球Q&A〜まとめ

 

 

最初のうちは表の攻撃にミスが出ても仕方ない

 

試合により近い練習でできるようにしていくのが大事

 

基礎を無視して実戦の中で技術習得に挑むのもアリかも

 

この記事をよんでくれた方へのおすすめ!

 

 

 

>>続・卓球戦術ノート 卓球王国出版 <楽天ブックス>

 

 

卓球王国が出している本なんですが、とてもいい本だと思います。

 

よくある卓球の本は、経験者から見ると、ほとんど基礎的なことでしかないものが多いですが、この本は違います。

 

 

・これからどうレベルアップしていけばわからない人

 

・今までとは違った視点で卓球を捉えてみたい人

 

・長年やっているのにうまくならない人

 

 

 

ある程度卓球を経験した方にとって、新しい視点をもたらしてくれるノウハウが詰まっています。

 

 

ただ前にも言った通り、すべてのノウハウが絶対正しいとは限らないので、自分がこれは使えると思ったことを取り入れるようにしてください。

 

 

※ちなみに初心者の方にはお勧めできないです。ごめんなさいm(__)m

 

 

弱点としては、文字が多く、写真が少ないので読みづらいところですが、これは裏を返せばそれだけの情報量が詰まっているということでもありますので仕方ないかと思います。

 

 

興味のある方はぜひ一度読んでみてください(^^♪

 

 

>>続・卓球戦術ノートを探すならこちら! <楽天市場>


ホーム RSS購読 サイトマップ