裏表攻撃マンについての質問〜卓球Q&A

裏表攻撃マンについての質問〜卓球Q&A

 

 

どうもテナジーです(^^♪

 

読者さんから卓球に関する、質問をいただいたので、回答していただきますね。

 

どうもお久しぶりです。かつて表のカットについて質問したものです。

 

 

>お久しぶりです。この記事の左カットマンさんですよね(^^)

 

表のカットがナックルになってしまう〜卓球Q&A

 

 

今回はですね、戦型が変わるので(裏表攻撃マン)基本的な事について教えて欲しいのです。

 

とりあえず、友達のラケットを借りて一日練習してみました。(そいつはカットマンになるので自分のを貸しました)

 

>なるほど!

 

 

一応、ドライブやブロック、軽いカウンターぐらいはできるのですが、カットマン時代の癖で相手のバック目掛けて深く送ってしまいます。これは問題ないのでしょうか?

 

 

あんな弾むラケットでストップなんて考えられません。あと、表のバックドライブは必要でしょうか?回転系表ソフトを使っています。

 

 

A・その1〜カットマン時代の癖について

 

 

で、この質問に答える前に、表ソフトの基本的な使い方については、こちらを参考にしてください

 

 

表ソフトの効果的な使い方〜卓球上達法

 

 

で、本題ですが、

 

ドライブ、ブロック、カウンターなどについては、ラリーのテンポや、ボールの速度を活かすべきなので、基本的に、相手のバックめがけて、深く送ってOKですが、ストップを全く使えないというのは、まずいと思います。

 

 

弾むラケットを使っているので、ストップができないとありますが、そんなことはたぶんないです(笑)

 

 

弾むラケットを使っていても、ストップが得意な人はたくさんいますし、質問者さんの場合、表ソフトを使って、しかも、回転系のラバーなので、普通の裏裏の戦型に比べたら、ストップはやりやすいはずです。

 

 

まあ、元カットマンとのことですから、他の人のラケットを使ったら異常な弾みに感じるのは、無理ないですけどね(^_^;)

 

 

でも、人のラケットを借りて、1日練習しただけで、ストップが使いこなせないのは、当たり前ですから、これから練習を積んでいけば、絶対できるようになります。

 

弾みすぎるなら

 

1、打点を下げる、2、弾む分、ラケットの角度を立てる、3、弾む分力を抜く、4、ちょっと引きながらあててみる

 

ということを意識すれば、対応できます。

 

 

1をやってみてだめなら、1と2を、1と2でも、ダメなら、123を、それでもだめなら、1234、全部を組み合わせる感じでそれぞれ、練習して見てください。

 

 

Aその2〜表ソフトでドライブは必要か?

 

 

この問題については、前に記事にしたことがあるので、基本的には、こちらを参考にしてください。

 

表ソフトラバーでドライブを使うのはアリか〜卓球Q&A

 

 

これは、微妙な問題ですがある程度のかかりがあるラバー(回転系のラバー)なら、表ソフトで、回転をかけるのはありだと思います(^^♪

 

 

※回転系の表ソフトでも、ドライブをかけるに至らないレベルのものもありますから、注意は必要です。

 

 

ただ、表ソフトの原則は、球離れの速さを活かすというものですから、絶対に必要かというものではないかなーと感じますね。

 

 

自分がその方が強いと感じるのか?というレベルの問題ですかね(^_^;)

 

 

では、この辺で、一応、おしまいにしますね。わからないことがあれば、また質問ください!

 

この記事をよんでくれた方へのおすすめ!

 

 

 

>>続・卓球戦術ノート 卓球王国出版 <楽天ブックス>

 

 

卓球王国が出している本なんですが、とてもいい本だと思います。

 

よくある卓球の本は、経験者から見ると、ほとんど基礎的なことでしかないものが多いですが、この本は違います。

 

 

・これからどうレベルアップしていけばわからない人

 

・今までとは違った視点で卓球を捉えてみたい人

 

・長年やっているのにうまくならない人

 

 

 

ある程度卓球を経験した方にとって、新しい視点をもたらしてくれるノウハウが詰まっています。

 

 

ただ前にも言った通り、すべてのノウハウが絶対正しいとは限らないので、自分がこれは使えると思ったことを取り入れるようにしてください。

 

 

※ちなみに初心者の方にはお勧めできないです。ごめんなさいm(__)m

 

 

弱点としては、文字が多く、写真が少ないので読みづらいところですが、これは裏を返せばそれだけの情報量が詰まっているということでもありますので仕方ないかと思います。

 

 

興味のある方はぜひ一度読んでみてください(^^♪

 

 

>>続・卓球戦術ノートを探すならこちら! <楽天市場>


ホーム RSS購読 サイトマップ